昔使われていた主な道具を紹介します。
①田ごしらえ
鍬(先だけが鉄製のもの)

<使用方法>
園芸や農作業、土木作業のため、土を掘り起こすため使われています。
耕刃が柄に鋭角状にとりつけられた人力農具で,柄を手でにぎり,耕刃を地面に強くあるいは軽くうちつけて使用します。
馬鍬
馬鍬(まんが)とは島根県雲南地方の言い方。
馬鍬(まぐわ)とも呼称される。
<使用方法>
馬鍬とは土の破砕、ならし(代掻き)用の農具。ロールに歯を付けた車馬鍬もあります。馬鍬(まぐわ・まんが)とも呼称されています。レーキ、手把(しゅは)、雁爪(がんづめ)とも呼称されています。熊手は馬鍬の一種です。
犂(すき)

<使用方法>
牛や馬に引かせ、畑や田を耕す農具です。犂轅(ねりぎ)を牛馬につなぎ、犂先で地面を切り起こします。からすきとも言います。