島根県の棚田百選

島根県にある棚田百選を紹介していきます!
島根県は中国地方で最も多く棚田百選がある県です!
私たち県大生が活動している"室谷棚田"もあるので
ぜひ最後まで見て行ってください!!
①山王寺棚田

雲南市大東町山王寺にある棚田です。
平成11年に「日本の棚田百選」に認定されています。
松江市との町境に位置する棚田地域で、中国山地の美しい
山並が幾重にも重なり合った風景はここならではの眺望です。
毎年棚田祭りを開催しており、地元の人とのふれあうことができます。
②大原新田棚田

奥出雲町大馬木にある棚田です。 平成11年に「日本の棚田百選」に認定されています。
古来より人の手により整備・保全されてきた棚田であり
この地を治めていた豪農「糸糸原家」が江戸末期に
私財を投入して開墾された棚田は、圃場整備されたかの
ような一枚一枚の田は当時の農業技術の高さをうかがわせます。
③神谷棚田

邑南町神谷にある棚田です。
小さな集落と共に息づいてきた棚田であり
その棚田を囲むように生活道路が作られ
どこからでもすばらしい棚田の風景を見る事ができます。
④都川棚田

浜田市旭町都川にある棚田です。
標高約500メートルに位置しており
周囲の景観と石垣の美しさから
昔の人々のこだわりと苦労を見ることができます。
⑤室谷棚田

浜田市三隅町室谷にある棚田です。
1999年に「日本の棚田百選」に認定されています。
三隅町・室谷の棚田は私たち県大生が活動している田んぼです。
この棚田は慶応元年の三隅の石高調査古文書に
記されているほど歴史の深い棚田です。
⑥中垣内棚田

益田市中垣内にある棚田です。
この棚田の起源は平安時代から室町時代とも言われており
歴史ある棚田となっています。
⑦大井谷棚田

吉賀町柿木村にある棚田です。
平成11年には「日本の棚田百選」に認定されています。
室町時代から江戸時代にかけて造成された棚田が
600枚以上も残っている歴史ある地区です。