・大根~高さ15cm、幅1m、植える間隔30cmにする。
・キャベツ~高さ10cm、幅1m、間隔40cmにする。※↑はあくまで目安としてということなので、実際は多少の誤差が出ています。いよいよ野菜作りです!!~野菜作り編~畑の畝を作り終えた私たちは、野菜作りの第一歩である種まきを行いました。九月下旬 ↑上の写真はキャベツの苗です。ジュンテンドーにて販売していたものを経費で購入し、これから今まさに植えようとしているところです!! ちなみ写真右端に写っているにはあらかじめ植えておいた大根ちゃんです♪ ↑種から植えはじめた大根ですが、気がつけば芽が出ていました。これからの成長が楽しみです。グリーンツーリズム合宿(2012年1月28・29日) 私たちはしまね学実践という講義のいっかんでいつもお世話になっている扇原茶園にて合宿を行いました!!1泊2日で扇原茶園で、活動しました!!まずは勉強会です♪ 松江から講師が来ていただき、酒税についての講演を聴きました。 ↑ とても面白い講演でした。 ↑講演後は農業班で野菜の収穫を行いました!!畑作りから初めて野菜の成長を見守ってきたのでとても感慨深いものがありました。収穫が終わればお茶室体験です。いい飲みっぷりですね☆ ↓夕方からは晩御飯づくりです。写っているのは自他共に認めるチャラオ。包丁の持ち方がチャラいですね☆ ↓お米を炊くための巻き割り風景です! まるで金太郎のように決まっています♪♪ ↓下準備が終われば次は鍋の準備です鍋は石見班・出雲班・山陽班・四国班に分かれて郷土の鍋を作りました。石見班・・・どんちっち鍋出雲班・・・モツ鍋山陽班・・・すき焼き四国班・・・蕎麦米雑炊を作りました。とりあえず鍋自体はまだ作らず材料を切る作業だけをやってから勉強会を先にやりました。勉強会は鍋で分かれた班ごとで各地のグリーンツーリズム活動を調べパワーポイントでまとめたことを発表するという形式で行いました。↑勉強会の様子です!!様々なグリーンツーリズムの活動が各地で行われている事を知ることができ有意義な時間でした。そして勉強会が終わっていよいよお待ちかねの夕食です!!どの班も郷土の鍋を調べていてそれを作りどの班の鍋もとてもおいしかったです♪しかし、すき焼きとモツ鍋はどこにでもあるような気がするのですが・・・(笑)蕎麦米雑炊はとても素朴で優しい味でした。(笑)これで1日目の合宿は終了です。合宿二日目♪ 合宿二日目、私たちの朝は早いです!!なんと六時に起床しました! 学生にはつらいです(およそ6人ぐらいはオールですww) ↑ 朝おきればもちろんラジオ体操です!!第一~第2までやり遂げました。 若干1名寝ている方がおられますが、ご愛嬌です♪♪ ↑ラジオ体操が終われば朝食の準備です!!実はまだ寝ていらっしゃる方もおられます(笑)そして・・・とうとう本日のメインイベントである餅つきが始まります!! ↑お茶を入れた餅を全力でついています!!おいしいそうですね!! ↑ついた餅は即丸めます。中にあんこを入れる役ときなこをまぶす役に分かれて作業しました!そして ↑こんなにたくさんの餅ができました!!(*決してこれが全部ではありません。)まとめ私たちは、1泊2日と短い期間の合宿でした。しかし、まきを割って火を起こしたり、茶室体験をしたり、もちをついたりと普段はできないまたは、やらないような体験ができ皆とても満足できたように思います。 扇原茶園の佐々木さん、「本当にお世話になりました!!!」 BY農業班一同
三國シェフ交流会概要・浜田市の食の大使である、三國清三シェフが扇原茶園にこられました!! 私たち井上ゼミは、交流会に招待いただきました。