長谷川 拓磨
この一年は、大学生として収穫のある年になりました。井上ゼミでの活動は普段の生活ではできないことをたくさんすることができました。
特に夏のキャラバンで、集落全体で有機農業に取り組んでいる柿木村に研修にいったことと、6月に滋賀県で農業研修をしたことが経験値になりました。
また、ネットコモンズを使用したホームページの作成ではなれないパソコン作業に悪戦苦闘しながらもなんとか自信を持てるホームページを作成することができました。
来年はかきのきプロジェクトの本格化を目標に頑張っていきたいと思います。
飛岡沙恵梨
合宿など、普段の生活では体験できないような、様々な経験を積むことができた気がします。そこから成長できていればいいのですが、あまり経験を自分の物にし切れていない感じもしているのが現状です。去年の班では、たいていの場面でほとんど人任せにしてしまっていました。そのため、これからの班ではできるだけ自分の意見を言うなど、積極的に関わっていきたいと思います。
また、話し合いで発言するにも研修中に質問するにしても、「声が大きく」ないと相手に聞き取ってもらえず、自身がなさそうに見えてしまうだろうから、お腹から声を出せるように努めます。 入ってくる後輩については、私なんかだとむしろこちらが迷惑をかけそうですが、仲良くなれればいいなと思います。
山下 洋平
先生に言われから行動することがほとんどでした。来年度は自分から行動すること、アイデアを生み出すことを目標としたいです。
情報を掲載する際の許可、リンクの貼り付けを徹底できていなかったので、徹底する。
自分の家で調べることは簡単ですが、実際に行ってみないとわからないこともあるのでアクティブになれればと思います。
集まれる日が限られていたとはいえ、ゼミ前日に集まってHPを作成していたことはあまり良くなかったなと思います。前日に集まったとしても、少しでも多くの情報を仕入れてきたらなと思います。
また、調べてきた文章に自分の意見を入れてみても良かったのかなと思います。