◎石見の魅力◎
インタビューを通して、石見の魅力について考え・まとめてみました。
◎自然◎
豊富で春夏秋冬に合わせた旬の食材。
→海からは新鮮な魚介類!山からは棚田で育った米や川で育まれたわさびなど。
→例えば、浜田市の「どんちっち」。室谷棚田の「米」。高津川の「わさび」



どんちっち三魚→アジ、ノドグロ、カレイ
→田舎ではこの作物や魚を自給自足の中で育てたり、捕まえながら暮らすことができる!
教育から少し外れていますが・・・。
田舎には生き物がいっぱい!
→山や海には生き物がいっぱいいる。子供が直接生き物に目で見て、触って、図鑑だけでは分からない五感で感じることで生きることを知る。
・作物を育てる中でも感じる。
→作物も立派な生き物。自分で育てる中で“食”の大切さを知る。
・星が見える!
→都会では星空を見ることが無い?
地元だと当たり前でも特別なことがある!

◎伝統◎
日常から何気なく触れ合っている伝統的町並み。
→例えば、石見銀山の大森町。山陰の小京都、津和野町。鏝絵の温泉津町・仁摩町
→子供は無意識に伝統に触れている。
・参加しながら伝統に触れる。
→それぞれの町のお祭り。石見神楽。

→小さい頃から参加でき、伝統に誇りを持つ。
田舎には物知りなおじいちゃん・おばあちゃんがいっぱいいる!
→分からないことや疑問に思ったことを聞いてみたらなんでも教えてくれる。
・近所付き合いも多くなり、地域の人の顔がみえる。
→例えば、もらいものをした時にお礼の仕方を学ぶ。また、作っている人の顔が見えるから安心して食べることができる。
◎時間◎
ゆっくり過ぎる時間の中で生活に余裕が生まれる。
→西尾さん家族だと夫婦の散歩の時間が増えた。
→大西さん家族だと家族で良くキャンプやバーベキューなどのアウトドアに出かけるようになった。
→家族の時間が増えれば家族のコミュニケーションの時間が生まれ、絆が深まる。
◎サポート◎
子育て日本一を目指す邑南町の子育て支援。
→例えば、子ども医療費の無料化、不妊治療費助成など。
→邑智病院もあり、子供を産める環境も揃っている。
・数が多い養護学校。
→邑南町、浜田市、江津市、益田市にそれぞれ養護学校がある。
→養護学校がより近い位置にあることで親も安心でき、子供も親の近くで教育を受けることができる。