| 
なぜ旭町に来たのか... 横山堅二郎さんは兵庫県姫路市から浜田市旭町にIターンされました。横山さんは以前新聞記者をやっておられました。その際に専業農家の取材に行き、そこで農業へ魅力を感じいつか農業をやってみたいと思われたそうです。その後京都へ行き、西陣織職人をしておられましたが「自分がやりたい農業をやってみよう」と思われたそうです。横山さんの両親はもともと石見地方の方で、親戚もあり、親しみもあったことから旭町へIターンされました。 農業について... 横山さんは浜田市ふるさと農業研修生育成事業の農業研修制度を使って梨作りをしておられます。横山さんが研修を行っている梨園は現在の経営者が高齢のため、ゆくゆくは横山さんが後を継ぐようになるそうです。横山さんは「1から梨園を経営しようと思うと、まずは梨の実が成るように木を育てなければない。また梨の実が成るまでに何年か掛かる。また売り先も確保しなければならない。しかし、後を継がせてもらえると梨の実はもう成る状態になっているし、売り先も確保できているのでとてもありがたい」と言っておられました。やはり梨作りだけでなく、農家は作物を生産してそれを売ってお金にかえて生活していかないといけないので、売り先が確保されているのはとても大きいことだと感じました。農業は当たり前だが、作物が育たないとお金にならないので作物を育てている間は収入がありません。そのため、知り合いの農家を手伝ったりバイトをしたりしながら収入を確保しているそうです。私たち定住班の3人は初めて梨園を見学して、広大な梨園を1人で管理するのは大変だと感じました。梨は病気が多く農薬散布が欠かせないそうです。そこで農薬散布に使う機械を見せてもらいました。その機械には1000リットルの農薬を積むことが出来るため、大変な農薬散布がとても楽に出来ると聞きました。初めてあのような機械を見て、画期的な機械があるんだと思いとても驚きました。横山さんは「研修制度の1年間はあっという間なので研修制度を終えた後のビジョン・目標を持ってこの先どうするかを考えながら研修期間を過ごすことが大切」と言っておられました。研修期間を終えると補助金も支給されなくなり、自分で稼いだお金だけで生計を立てていかないといけなくなるのでしっかりとしたプランを立てておくことが必要になると思いました。
住居について... 横山さんは現在アパートを借りて生活しておられます。旭町に来る前は「田舎暮らし=古民家に住む」というイメージがあり、古民家に住みたいと思っておられました。しかし、現実は空き家はあるが貸してもらえなかったり、古民家はあるがボロボロだったりしています。農家は収穫したものなどを自宅で保管しなければならないので、できれば一軒家が望ましいと思います。Iターンで来る人のために空き家情報を充実させる必要があると強く感じました。 暮らしについて... 横山さんは以前京都に住んでおられました。そこで京都と島根の生活の違いについて聞いてみました。「京都は遊ぶところ多いし、珍しいものもある。しかし、島根は何もないので自ら行動して楽しいことを見つける必要がある(山菜取りなど)」という答えが返ってきました。このことから田舎暮らしをするには受け身にならずに積極的に動くことが大切だと学びました。また、横山さんは奥さんと子供の3人で暮らしておられます。農業は家族で行うので会社勤めと違って家族で過ごせる時間が圧倒的に多いことが魅力だと言っておられました。
最後に... 今回の取材でIターン者がどのような事を考えてIターンしてきたか、どのような事を望んでいるかなど、生の声を聞けてとても参考になりました。また梨もお土産に頂き感謝しています。取材に協力して頂きありがとうございました。
続きを隠す<<
|
|
|
|
|